眞鍋泰治税理士事務所

公正証書遺言と遺言状の違いとは?相続登記に必要なものも解説

お問い合わせはこちら

公正証書遺言と遺言状の違いとは?相続登記に必要なものも解説

公正証書遺言と遺言状の違いとは?相続登記に必要なものも解説

2024/02/15

相続手続きにあたって、自筆遺言書と公正証書遺言の違いを知っていることが重要です。それぞれの特徴や相続登記に必要な書類について解説します。遺産相続を円滑に進めるためにも、知っておく必要があります。

目次

    公正証書遺言とは何か?

    公正証書遺言は、相続の業務において重要な役割を果たす文章です。公正証書遺言とは、公証人が立会いのもとで遺言者が作成した遺言書のことを指します。この遺言書は、公正証書として認められ、死亡に際して相続人が問題解決のために参照することができます。 公正証書遺言は、手書きの遺言と比較して、遺言者の意志が明確に表現されていることが特徴です。また、公証人が遺言の内容や表現方法を検討した上で作成するため、遺言が無効になる可能性が低くなります。そのため、相続手続きの際にトラブルを回避するためにも、公正証書遺言の作成が推奨されています。 公正証書遺言は、遺言者が存命中に作成することができるため、遺言者自身が後悔や不安を残すことなく、遺産分割についての意思を明確にすることができます。遺言者がいなくなった後に相続人同士のトラブルが発生することを防ぐために、公正証書遺言の作成を検討することが大切です。

    遺言状との違いは?

    相続において、遺言状という言葉が出てくることがありますが、実際にはどのようなものでしょうか。遺言状とは、亡くなった方が自分の持ち物や財産について、こうしたいという意思を書き残した書類のことです。遺言状には、財産分与の仕方や遺言執行者の指定などが含まれることが多く、遺言書とも呼ばれます。 一方、遺産分割協議書は、相続人同士が互いの意見を尊重し、話し合いの上で、相続財産を分割する書類です。法律上、遺産分割をする必要がある場合には、この協議書を作成することが求められます。遺産分割協議書には、相続人が遺産をどのように分けるかが明確に記されています。 以上より、遺言状と遺産分割協議書は、どちらも相続に関する書類ですが、遺言状は亡くなった方が自分の意志を書き残す書類であるのに対して、遺産分割協議書は相続人同士が話し合いの上で合意を得て分割する書類という違いがあります。相続において、どちらも非常に重要な書類であるため、きちんと内容や手続きなどを理解しておくことが大切です。

    相続登記に必要な書類とは?

    相続登記には、様々な書類が必要です。まず相続人全員の戸籍謄本や印鑑証明書、相続人が不在の場合は戸籍抄本が必要となります。また、相続人の遺産分割協議書や遺言書、相続税申告書なども必要となります。相続人が未成年の場合には、家庭裁判所の認定を受けた後に相続手続きが進められます。相続登記をするために必要な書類は、各市区町村役場によって異なる場合があるので、事前に確認することが大切です。また、書類の不備や不足がある場合には手続きが遅れたり、手続きが取り消されることもあるため、注意が必要です。相続登記に必要な書類をしっかりと揃えて、手続きを進めましょう。

    相続登記手続きの流れを解説

    相続登記手続きの流れは、相続人が死亡した場合に適用されます。まず、相続人が誰であるかを確認し、相続人がいない場合には遺言書に従って手続きを進めます。次に、相続人が確定したら、相続人全員が合意した後、相続申告書を提出します。相続申告書には、相続税評価額が記載されます。相続税評価額とは、相続財産の評価額から相続人の負担する税金額を計算するための基礎となるものです。相続財産を評価するためには、銀行預貯金や不動産、有価証券などの財産価値を調べます。相続税評価額の計算が終わった後は、相続税の支払いを行います。支払いが完了したら、相続登記を行い、不動産を名義変更します。このように、相続登記手続きは複雑な手続きとなりますが、適切に進めることで円滑に手続きが行えます。

    相続登記の手数料について知ろう

    相続登記とは、相続人が相続財産を正式に相続するために必要な手続きです。この相続登記を行うには、手数料が必要となります。 手数料は、相続財産の総価格の一定割合になります。具体的には、財産価格が100万円以下の場合は3,000円、100万円超200万円以下の場合は6,000円、200万円超300万円以下の場合は9,000円、300万円超400万円以下の場合は12,000円、400万円超500万円以下の場合は18,000円、500万円超1億円以下の場合は18,000円+財産価格の0.5%、1億円超の場合は118,000円+財産価格の0.1%となります。 手数料は、相続登記を行う際に一括で支払うことが必要となります。また、手数料には消費税が含まれているため、支払い時に注意が必要です。 相続登記の手続きは、弁護士や司法書士などの専門家に依頼することもできますが、手続きにかかる費用はそれぞれ異なってきます。手数料以外にも、専門家に支払う費用が加算されるため、事前に確認することが重要です。

    当店でご利用いただける電子決済のご案内

    下記よりお選びいただけます。