7 相続税の課税対象になる死亡退職金
2024/07/20
横浜を中心に、川崎、相模原、その他神奈川県下で、相続、贈与に取り組む税理士の眞鍋です。英語対応をしておりますので、外国の方につきましても、お任せください。
本日は、生命保険と並んで代表的なみなし相続財産である死亡退職金についてみていきます。
(1)概要
被相続人に支給されるべきであった退職手当金や功労金などを受け取ったときは、相続税の課税対象になります。
(2)相続財産とみなされる退職手当金等
被相続人の死亡によって、被相続人に支給されるべきであった退職手当金、功労金その他これらに準ずる給与(これらを「退職手当金等」といいます。)を受け取る場合で、被相続人の死亡後3年以内に支給が確定したものは、相続または遺贈により取得したものとみなされて、相続税の課税対象となります。
(注1) 退職手当金等とは、受け取る名目にかかわらず実質的に被相続人の退職手当金等として支給される金品をいいます。したがって、現物で支給された場合も含まれます。
(注2) 死亡後3年以内に支給が確定したものとは、次のものをいいます。
➀ 死亡退職で支給される金額が被相続人の死亡後3年以内に確定したもの
② 生前に退職していて、支給される金額が被相続人の死亡後3年以内に確定したもの
(3)非課税限度額
相続人が受け取った退職手当金等は、その全額が相続税の対象となるわけではありません。
すべての相続人(相続を放棄した人や相続権を失った人は含まれません。)が取得した退職手当金等を合計した額が、非課税限度額以下のときは課税されません。
非課税限度額は、次の式により計算した額です。
500万円 × 法定相続人の数 = 非課税限度額
- なお、相続人以外の人が取得した退職手当金等には、非課税の適用はありません。
(注1) 法定相続人の数は、相続の放棄をした人がいても、その放棄がなかったものとした場合の相続人の数をいいます。
(注2) 法定相続人の中に養子がいる場合、法定相続人の数に含める養子の数は、実子がいるときは1人、実子がいないときは2人までとなります。
(4)課税される退職手当金等
すべての相続人が受け取った退職手当金等を合計した額が非課税限度額を超えるときの、その超える部分の金額および相続人以外の者が受け取った退職手当金等の金額が相続税の課税対象になります。
相続人が受け取った退職手当金等のうち課税される退職手当金等の金額について、具体的には、次の算式により計算します。
(5)具体例
被相続人の死亡によって退職手当金等を次のとおり受け取った場合
➀ 非課税限度額の計算
500万円×3人(法定相続人の数)=1,500万円
(注) Cは相続を放棄していますが、法定相続人の数には算入します。
② 各人の非課税金額の計算
③ 各人の課税価格に算入される退職手当金等の額